ガンダムコレクション改造日記

ガンコレの改造・塗装・ジオラマ作成の途中経過の写真付き日記

2007年03月03日

ヒルドルブの土台の表面加工

余談

 今回は幼児が家にいるのでリペイントはせず、墨入れと汚しだけでヒルドルブを改造(?)した。

ノーマルとどう違うかの比較。

最初にゲットしたヒルドルブを改造したので、自分でもノーマルがどうだったか忘れた。2個目を組み立ててみる。

Ymt0523b

[クリックすると大きい画像になります]

自分の感想・・・砲身は上を向いていたほうがかっこいい。直そうっと。

 

本題

 土台に着色しただけではいまいち雰囲気がわかないので、表面加工もしてみた。

Ymt0523a

[クリックすると大きい画像になります]

セラミックススタッコを使ってみたら、なかなか良い材料だった。着色したセラミックスタッコでキャタピラのわだち(?)を作る。モデリングペーストよりもやわらかくて加工がしやすかった。乾くのは遅い。

ついでに着色したセラミックスタッコを表面にも塗ってみた。細かい粒子が入っているのでざらざらした感じになる。

乾いた後、表面を軽く水を筆で塗って(霧吹きしてもよかったが)、その上にモーリンのシーナリーサンドをパラパラとまいてみた。

地面の表面はこんな感じでいい気がするが、全体としてなんかパッとしない。とりあえず草を置いてみる。せっかく見つけたのでボンドではなくマットメディウムを使ってみる。ボンドより使い勝手がいい。

草を置いてもまだ間が抜けている。地面が平らなのがいけないのかも。構図もいまいち?

そもそもほそ長い台にしたのが間違い??

やり直しカナ。。


模型・ジオラマ
ガンコレの話