ガンダムコレクション改造日記

ガンコレの改造・塗装・ジオラマ作成の途中経過の写真付き日記

2005年10月14日

ふんぱつしてエアブラシ購入

 決算や消費税対応で仕事が忙しかったり、ソフトのバージョンアップで忙しかったりして、プラモのほうはかなりご無沙汰になった。

今日は仕事で都内に行ったので、帰りに秋葉原のヨドバシに寄る。

値引率が良くてポイントも付くので大物を買おうと・・・前から欲しかったエアブラシを買うことに!

エアブラシはすでに2個持っているが20年前の代物なので、いまいち。

今作っているヒルドルブは塗装に失敗したくないので筆塗りはやめてエアブラシにしようかと。

個人的見解では筆塗りのほうがエアブラシより難しい。

それなのになぜ筆塗りばかりしていたかと言うと・・・エアブラシは後始末がめんどくさい!!臭い!塗料が余ってもったいない!などなど・・・めんどくさいのが一番の原因だが。

airbrush

真ん中が今回買ったWAVE SUPER AIRBRUSH ADVANCE 02(0.2mm)、手前が20年前に買ったOLYMPOS PC-100C(0.3mm)とヤング(0.7mm)。

PC-100Cなんて2万円以上したはずだが、今回買った奴はPC-100C以上の性能で1万円ほど。安くなったのかオリンポスのピースコンが高いのか・・・・検索したらPC-100Cはいまだに2万円以上している。

なんで新型エアブラシが欲しかったかと言うと・・・PC-100Cは2アクションタイプで押してエア調整、引いて噴射量調整をするが、引くのが難しい!

エアブラシの練習で線をひくとか雑誌に書いてあるがPC-100Cでは均一の太さの線は引けない。力加減を間違えるとすぐに大量噴出してしまう。

新型の2アクションエアブラシはどれもレバーを引きすぎないようロックをかけることができる。さらに店員さんいわく最近の新機能でエア量まで固定できるらしい。

あと昔からのこだわりで、カップは直付けじゃないと掃除が大変だから嫌。オリンポスのジュニアはカップと本体の間の管とパッキンの掃除(塗料落とし)がめんどくさくて使う気がしない。0.7mm径なので大雑把にしか塗れないし。

コンプレッサーも新型を買うかどうか迷ったが・・・・

compressor

20年前のコンプレッサー・・・3万円以上したような。。。

すさまじい轟音がする上に、電磁波で隣の家のテレビが映らななくなり、ファミコンはリセットされるという・・・当時はパソコンなんてものはなかったので良かったが、今は・・・。

しかしコンプレッサーはいまだに高いので、しばらくはガスボンベでやることに。20年前のフロンガスが残っているし(使って良いのかな??)

ガスボンベ30本分の塗装をしないとコンプレッサーの投資回収は出来ない。。。

この土日はエアブラシの練習。


模型・ジオラマ