ヴァルヘルのソフト開発日記

動画管理や録画予約、本の発売予定などの便利ツールの開発状況のお知らせ

2006年11月13日

持っている本、読んだ本の一括登録 - ブックススケジューラー3

 検索したものを振り分けるほかに、コードを一括で登録することが出来ます。

本のISBNコード、JANコードをキーボード、コピー&ペースト(CTRL+C, CTRL+V)、WEBカメラから入力できます。

一括登録の場合、登録した本はすべて読んだ本(既読)になります。

Import1

メニューのお気に入り(M) - 持っている書籍、DVDなどを登録を選びます。

入力画面になります。

キーボードから一括登録する

Import2

13桁のバーコードと10桁のISBNコードから入力できます。

ISBNコードの場合はハイフンは入れてもいれなくてもいいです。テンキーからの入力を考えて、「X」はピリオドを代用できるようにしてあります。

Import3

Import4

入力エラーチェックもかけてあります。

桁数が8桁、10桁、13桁以外の場合は桁数エラー。

チェックデジットの計算が合わない場合はチェックデジットエラーになります。

エラーのときはBEEPオンがなり、エラーの行が選択されるので、そのまま頭から打ち直してください。

コピー&ペースト

 蔵書管理ソフトなどで掘っている本のデータベースを構築済みの場合、そのデータベースからISBNコードをまとめてコピー、貼り付けで登録できます。

ISBNコードを1行1個の状態でメモ帖やEXCELなどで開き、コピー(CTRL+C)して、BKSのインポート画面に貼り付け(CTRL+V)してください。

Webカメラからの入力

Import5

 左上のバーコードアイコンをクリックするとWebカメラの画面になります。カメラにバーコードを読ませて入力します。Webカメラは解像度が320x240以上のものを使ってください。それ以下だと読み取りが不可能です。

Import6

・バーコードは横向きで読ませてください。縦向きは(まだ)対応していません。逆さまは大丈夫。(2006/11)

・部屋は明るくして作業してください。暗いと読み取りに時間がかかるようになります。

・バーコードを画面いっぱいに近づけたときにピントが合うようにしてください。ピンボケだと読み取れません。

・カメラを固定して本を手に持つ、本を置いてカメラをてに持つのどちらがやりやすいかは?わかりません。本を持つよりはカメラのほうが軽くて位置調整が楽だと思います。

詳しくはこちら...

※読み取りに時間がかかるので、わざわざWEBカメラを買ってまでやることは無いと思います(^^;

 テンキーがあれば、そっちで打ったほうが早いです。

登録

 登録すると結果が表示されます。

 追加・・・新規登録。更新・・・ステータスを既読に変更。失敗・・・データなし。

 結果はログにも記録されています。失敗したものは再度登録画面が開いて再入力できます。


戻る


ブックススケジューラー