ガンダムコレクション改造日記

ガンコレの改造・塗装・ジオラマ作成の途中経過の写真付き日記

2007年02月03日

ジオラマのレイアウト

 ヒルドルブがモビル形態になったあとの戦闘シーンのジオラマを作るので、レイアウトを考えてみる。

まず、隊長機がやられてスチュワート機と正面で対峙するシーン。

Ymt0513a

煙幕もいるかな。ザクの上半身がふっとばされた瞬間なら煙幕がいらないが、ザクがパンツァーファーストを構えたところがかっこいいのでやられる前。

この時点だとヒルドルブはマシンガンを1丁しか持っていない。

次にマシンガンを手に入れたあとのシーン

Ymt0513b

足元には蜂の巣にされてマシンガンを奪われたザクの残骸。ヒルドルブは61式と交戦中。

隊長の横をぬけて後ろからミサイルポッド付きの最後のザクが迫ってくるところ。

ザクの走っているポーズがないので、いまいちイメージが。。。ガンコレNEO1のジムなら走るポーズができるのに、ザクはほとんど稼動しない。。。

最後にミサイルポッド付きのザクがやられるところ。

Ymt0513c

このときの隊長機の位置が不明。

しかしヒルドルブはマシンガンを捨ててしまっているので、2丁拳銃のポーズが使えない。

どのシーンもベースがせまくていまいち。

もう一回り大きいベース(ショウケース)も持っているが、広すぎるとモビルスーツ同士の間が開きすぎてさみしいような。完成した後置く場所もないし。

ジオラマで白兵以外・・・撃ち合いのシーンで敵味方両方を登場させるのは難しいのだろうか。。。

ザクの残骸を足元にごろがして、ヒルドルブを中心にすれば90mmx90mmくらいで収まりそうだが、ジオラマといえるのだろうか。

Ymt0513d

こんな感じ。こういう情景の一部を切り出して物語を表現したものをヴィネットとか言うそうな。

ヴィネットというと、なんか芸術ぽくって高尚な感じで自分には向かない気がする。

やられた隊長機と横を走り抜けるザクを別のベースに作って、分割ジオラマにでもしようか。収納しやすくていいかも。


模型・ジオラマ
ガンコレの話